2013年1月31日木曜日

庚申塔 / 湯久保

庚申塔  湯久保講中

文化十酉十二月吉日

石灰石の自然石はおうとつが激しく、文字を彫る平面を確保するのが難しい。
急坂の登り口に、庚申像塔と廿三夜塔と並んで立つ。
文化十年は1813年。





2013年1月30日水曜日

庚申塔 / 本宿

(月 日)   庚申塔

享和三年亥正月日  

山型(尖頂)角柱の文字塔で、春日神社脇に嘉永三年(1850)の廿三夜塔と並んで立っている。
上部に月と日が見える。享和三年は1803年。
江戸幕府も開かれて200年の頃。




2013年1月29日火曜日

庚申塔 / 下元郷

庚申塔  (灯籠)

明和四年九月吉日

覆屋の中に灯籠の庚申塔。傘が重なっているように見える。火をともす「火袋」の部分が壊れたのか、失なわれている。
竿の上部が折れているが、後ろ側に庚申の文字が見える。



庚申塔 / 大沢

庚申供養  (灯籠)

当処講中

宝暦十一歳九月吉日

観音寺の不動堂のかたわらに、稲荷社・疱瘡神社・愛宕社があったという。
この灯籠の向こう側だろうか。
向かって左は「百番供養」
宝暦11年は、1761年。




2013年1月27日日曜日

庚申塔 / 本宿

(青面金剛 像塔)

鈴木氏 坂本氏 野口氏 高橋氏

宝暦三酉天九月日

本宿吉祥寺の無縁墓の中にすっぽり収まっている。
合掌六臂。日・月も見える。下部に三猿あり。
村史の庚申塔リストには、吉祥寺に2基の記載があり、前出の1基は宝暦九年が読み取れたので、こちらが宝暦3年のものと思われる。
残念ながら塔の左右を見ることが出来ない。






2013年1月26日土曜日

庚申塔 / 白倉

(庚申塔 像塔)

奉納 施主 甚兵衛

文化十酉十二月吉日

大岳神社に二体並んでいる庚申塔の、向かって左側。
青面金剛像は合掌六臂。矛と法輪、弓や矢を持っている。
舟形後背。 文化十年は1813年。




2013年1月23日水曜日

庚申塔 / 白倉

(青面金剛 像塔)

元禄十二年卯八月二十四日

大岳神社本堂脇に、庚申が二体並ぶ。別の場所から持ち込まれたものか。
舟型で、青面金剛は合掌六臂。三猿像は向かって左から、口・耳・目。
月・日を捧げ持つ。下の手に持つのは、蛇と羂索か。
元禄十二年は1699年。







馬頭観世音 / 事貫

馬頭観世音

上岡  人里講中

安政四丁巳天十月如意珠日

新編武蔵風土記稿に、「當所(和田組)及事貫(コトヅラ)組上平組ヲ合シテ南谷人里(ヘンボリ)三組ト称ス」 とある。
安政四年丁巳(ひのと・み)は1857年。




2013年1月20日日曜日

馬頭観世音 / 日向平

施主 小泉九良兵衛

嘉永四亥十一月吉日

奈良時代のような風情ですが、嘉永四年は1851年。
ペリーが黒船でやってくる少し前。




2013年1月19日土曜日

馬頭観世音 / 笹野

馬頭観世音

田中氏

嘉永六丑年六月吉日

同じ時期に作られ一緒に並んでいる、3基の馬頭観音の3番目。
文字はそれぞれ草書体。同じ人の書と思われるが、同一原稿ではなさそう。



2013年1月17日木曜日

馬頭観世音 / 笹野

馬頭観世音 吉村伝兵衛

嘉永六丑年六月吉日

前回掲載と同じ時期に作られた馬頭観音、3基の二番目。
嘉永六年、1853年はペリー来航の年。
全体の形はバーバパパ型。


2013年1月16日水曜日

馬頭観世音 / 笹野

馬頭観世音  久保田権左衛門

嘉永六丑年六月吉祥日

文字塔で丸みを帯びた石にさらさらと彫ってある。



2013年1月13日日曜日

馬頭観世音 / 笹野

南無観世音菩薩

享保十巳九月吉日

 馬頭観音の像塔。古いものは像塔が多い。新しくなると文字塔が増えてくるのは、流行や費用の都合でしょうか。
 赤い前垂れや蔽いで、今でも大切に、信心されているのがわかります。享保十年は1725年。



馬頭観世音 / 笛吹

(月日雲) 馬頭観世音

願主 中村繁蔵

大正八年十二月

こちらも大正時代の馬頭観音。全体がオバQのような形。



2013年1月10日木曜日

馬頭観世音 / 笛吹

馬頭観世音 

施主 小田良左衛門

大正八年八月建之

末広がりの大正八年八月は1919年。歯の形をした石碑。



2013年1月9日水曜日

馬頭観世音 / 笛吹

馬頭観世音 

中村甚之丞建之

明治四十四年八月十五日

明治も終わりの頃、1911年。不平等条約がやっと改正された年と日本史で習ったが。



馬頭観世音 / 笛吹

馬頭両尊観世音  笛吹  中村清 ■ 

天保十四卯天四月上四日

両尊というのは、馬頭観音ともうひと方ということなのか、
あるいはこの塔が供養塔であるなら、二頭の馬をいうのか。
飼っていた・・・というか一緒に生きてきた馬たち。
天保十四年は1843年。




2013年1月8日火曜日

馬頭観世音 / 笛吹

(馬頭観音像)

笛吹村 中村利助

文政九戌年六月日

石仏事典には憤怒相や、三面、馬に跨ったものなどが見られるが、
檜原村にはやさしい雰囲気の馬頭観音が多い。
時が角を落としたのか・・・
文政九年は1826年。



2013年1月7日月曜日

馬頭観世音 / 笛吹

(馬頭観音像)

明和八卯天九月吉日

集落の入り口に、多くの石塔がならんでいる
明和八年は、1771年