2013年10月31日木曜日

地蔵菩薩 / 中里

(地蔵像) 頭部欠落

 地蔵菩薩は近世になると民間信仰と結ばれ、あらゆる願いをかなえてくれるとか、子どもを守るとして、広く信仰されている。
 しかし檜原村では、それほど多くは見られない。中里地区でもこの1体しかない。
 手のあたりも欠けているが、おそらく右手が錫杖、左手が宝珠を持っていたように見える。

 
桜の樹の下で、草におおわれていて、長い間存在に気がつかなかった。







 

2013年10月30日水曜日

馬頭観音 / 笹野

(馬頭観音像)

舟型に浮彫した立像。慈悲相。

今は4体が並んでいるが、以前はどうであったか。

年紀等は不明。





2013年10月28日月曜日

馬頭観音 / 笹野

(馬頭像)

文政九戌年十月吉日

角柱型にぽってりとしたお顔、大きな馬頭がほほえましい。

文政9戌(イヌ)年は、1826年。




2013年10月27日日曜日

馬頭観音 / 笹野

(三面馬頭観世音像)

昭和五十五庚申九月吉祥日建之

施主 田中忠義

昭和の馬頭観音です。三面八臂の憤怒相。





2013年10月21日月曜日

社寺号標石 / 中里

聖護院宮御免許

小宮万蔵寺(?)・・

正覚院・・・

(側面) 寛政十午六月吉日

      宮・・立

風土記に、「本山修験木曽村住善寺ノ触下ナリ。小宮山萬蔵寺ト號ス」 とあります。
木曽は武州多摩郡木曽で、現在の町田市木曽。住善寺は吉祥山住善寺覚圓坊と称し
天台宗で本山は園城寺(三井寺)。修験の「本山派」ですね。
建物正面、石段の下に立っています。寛永十年は1798年。






2013年10月15日火曜日

馬頭観音 / 白倉

(馬頭観音)

白倉地区の道路沿いで、コンクリートで吹きつけられた崖の中に立っている。
上部が欠けているが、よく見ると手を合わせた可憐な姿の馬頭観音と思える。村史には白倉地区の馬頭観音としては郷土資料館にある1体しか載っていないが、どうでしょうか。


(2014.1.2)






2013年10月8日火曜日

社寺号標石 / 白倉

大嶽社

御宝前

笠つきで、紀年等は見当たらない。台座の後側は埋もれている。
御宝前は、本殿の前というような意味。1丁目の石塔の反対側にある。
何故か「村史」のリストには載っていない。



2020.12.27追記
向かって右側面に「愛染社」
背面に「宝暦十一辛巳七月吉日 講中 廿三人」
宝暦十一年は1761年










2013年10月3日木曜日

道しるべ / 白倉

一丁目これ(より)四十丁

発起 中里 文右門

宝暦十一辛巳六月吉日

文右衛門? 宝暦十一年(かのと・み)は、1761年。