2019年9月30日月曜日

群馬県 / 伊勢崎市

廿三夜

(左)当所 信者中

(裏) 明治廿六年十二月吉日

群馬県伊勢崎市の最南部、八斗島町の稲荷神社。すぐ近くを利根川が流れる。川向うは埼玉県本庄市。
八斗島町では同年齢の男性の「講」だったようだ。
資料には市内の二十三基の二十三夜塔が載っている。うち十九基は文字塔だが、当石塔の文字はかわいい。落款印も彫られている。明治二十六年は1893年。




庚申塔や大黒天、二十二夜塔も並んでいる。二十二夜塔の文字もユニークだが、そちらは嘉永五年(1852)と少し古い。台座に「当邨女人講中」とある。






2019年9月2日月曜日

埼玉県 / 旧名栗村(現:飯能市)

(正面)青面金剛像 三猿

(裏面)月待供養塔

(右側面)武州秩父郡下名栗村小沢 願主 拾一人

(左側面)延享四年丁卯八月吉日
       赤沢村 久保平左衛門
       清 滝 町田 平蔵

埼玉県旧名栗村(現在は飯能市)の下名栗小沢(こざわ)にある虚空蔵堂の前にたっている。庚申と月待を兼ねている。名栗村史には「庚申の日には庚申を、月待の日には月を拝し、ともに、風雨順時、五穀豊穣、家内安全、天下泰平を祈念したものであろう」とある。
虚空蔵様の祭日は7月23日と説明板にでていた。延享四年は1747年。