二十三夜供養
同行五人
明和五戊子天十一月二十三日
山梨県都留市与縄の日影地区。東側は日向。
天正寺へ向かう分かれ道に、百番塔と馬頭観音が並んでいる。百番塔は道しるべも兼ねていて、「右玉川 富士道・・・」とある。馬頭観音には人参が供えてあった。
その向かい側の生垣の中に、唐破風付きの浮彫立像の美しい二十三夜塔。光輪やサイドの文字に朱が残っている。
明和五年は1768年。250年も前になる。
2015年11月27日金曜日
2015年11月23日月曜日
2015年11月21日土曜日
2015年11月18日水曜日
2015年11月16日月曜日
2015年11月14日土曜日
2015年11月12日木曜日
2015年11月6日金曜日
山梨県小菅村
廿三夜等
享和三亥年
三月廿三日
小菅村に上野原側から入る道筋の長作(ながさく)地区に、美しい観音堂がある。
その御堂の前に石塔が並ぶ。
一番大きいのは寛政の百番等。ほかに庚申供養塔、念仏供養等など。
(等)という表記がめだつ。 堂内には如意輪観音が安置され、安産の祈願者が多いとか。
享和三年癸亥(みずのと・い)は1803年。
享和三亥年
三月廿三日
小菅村に上野原側から入る道筋の長作(ながさく)地区に、美しい観音堂がある。
その御堂の前に石塔が並ぶ。
一番大きいのは寛政の百番等。ほかに庚申供養塔、念仏供養等など。
(等)という表記がめだつ。 堂内には如意輪観音が安置され、安産の祈願者が多いとか。
享和三年癸亥(みずのと・い)は1803年。
2015年11月4日水曜日
山梨県小菅村
廿三夜
明治二巳年三月
田元中
小菅村の田元地区。道が大きくカーブするところの山側に石塔が並んでいる。
となり(向かって左)は茶色の角柱の上に丸い自然石が乗っている。角柱正面に日待供養(月待かも)、文政十三寅年とある。1830年。上の丸い部分には、日と月が彫られている。
明治二巳年三月
田元中
小菅村の田元地区。道が大きくカーブするところの山側に石塔が並んでいる。
となり(向かって左)は茶色の角柱の上に丸い自然石が乗っている。角柱正面に日待供養(月待かも)、文政十三寅年とある。1830年。上の丸い部分には、日と月が彫られている。
2015年11月1日日曜日
登録:
投稿 (Atom)