2015年9月25日金曜日

村外・大月市笹子町

廿三夜


大月市の西の端の笹子町吉久保。少し先には笹子トンネル。
稲村神社から旧道を北西方向に進むと、人家の後ろの山あいに観音堂があった。いろいろな石塔が建っている。建造年等は不明。






2015年9月22日火曜日

村外・大月市笹子町

廿三夜祠碣

文化二乙丑天

霜月吉日 講中

山梨県大月市の笹子町、吉久保地区。甲州街道の北側の旧道沿いに稲村神社がある。江戸時代の街道の面影を残す一画。

境内には、道祖神や多くの馬頭観音が並んでいる。珍しい凝った銘文で、祠(シ・ほこら)碣(ケツ・いしぶみ)。
頭部が半円形を「碣」、三角形のものを「碑」という説明もみられる。祠は、「まつる」あるいは「まつる場所」
文化二年乙丑(きのとうし)は、1805年。いまから210年前。ずいぶんキレイですが。

後ろの「醫王大権現」は、医から推察できるが、薬師如来を本地仏とする。






2015年9月14日月曜日

村外・大月市笹子町

廿三夜

文化三丙寅十一月

当駅中

大月市の西端、笹子町。甲州街道から、すうっと旧道にはいったところに白野宿。消防の見張り塔や公民館の向かいに、赤い小祠が並ぶ。脇にネズミ男型の廿三夜塔がたっている。
文化三年丙寅は1806年。





2015年9月13日日曜日

村外・大月市初狩町

廿六夜

得大勢菩薩

享和三癸亥九月

願主 小林氏奉岩

大月市初狩町の中初狩、上野原の甲州街道沿道に石塔群。角柱型に力強い文字の二十六夜塔。向かって左側には、勢至菩薩の「得大勢」と彫られているが、右側は不明。弥陀三尊の形だと観音菩薩になるが。 文字が素晴らしい。享和三年癸亥は1803年。

そばに「至音塔」と彫られた寛政八年(1796)の文字塔があるが、詳細不明。ほかに読誦塔、名号塔、地蔵、馬頭、秋葉山常夜灯なども並ぶ。






2015年9月11日金曜日

村外・大月市初狩町

廿三夜

下初狩中

明治二十九丙申一月吉日

大月市初狩町下初狩の中宿沿道に、新しく補修された常夜灯と並んでいる。
廿は、十十の形をしている。
山本周五郎の生家の近く。