2016年11月27日日曜日

横浜市 / 都筑区

二十三夜塔

元治元甲子年暮秋穀且

講中

文政二年(1819)の堅牢地神塔や、青面金剛の庚申塔などが並んでいる。
「穀且」というのを調べると、「良い一日」とあった。元治元年は1864年。





八幡様の境内で子供たちが遊んでいました。参道、赤い鳥居、神楽殿もあります。
川和駅の北、500mあたり。









2016年11月21日月曜日

横浜市 / 都筑区

二十三夜塔

右 江戸みち

左 ゑたかんおん道

天保十三 □  四月 □ 日

川和駅の北へ800m程行ったあたり、現在は道路から少し入ったところに、樹齢400年と言われるイチョウの古木が立っている。市の案内板には、新編武蔵風土記稿にある「神明社」がここらしいが、境内の手洗石には「八幡山東明寺」と彫られている、とある。

「ゑたかんおん」は、荏田観音堂のことか。本尊は木造千手観音で近郊の信仰を集め、風土記稿に「毎月十七日に群衆せり」とでているそうだ。

天保13年は1842年。






2016年11月19日土曜日

横浜市 / 都筑区

廿三夜塔

文政九戌年

八月吉日

川和上村 講中

川和駅より横浜上麻生道路を北方に800mほど行った道脇に、角柱型の石塔が並んでいる。
嘉永二年の地神塔。嘉永五年の庚申塔。電柱の後ろ側に仏像塔(道標)残欠が見える。市の文化財報告書によると「右かなかわ道 左八□うし道」とあるそうだ。神奈川道と八王子道か。
すぐ先の小祠に青面金剛の庚申塔がたくさん集まっている。像塔は賑やかで、いい。
川和でもこの辺りは<上村」>と呼ばれたようだ。

文政9年は1826年。今から190年前。











2016年11月13日日曜日

横浜市 / 都筑区

二十三夜塔

明治四十一戊申年四月吉日建之

宿講中

横浜市都筑区川和町。地下鉄駅の西側の天王社。かっては古い街道だったと思われる道筋。
江戸の頃、「川輪」と表記されたこともあるようで、そばを流れる鶴見川が曲がりくねっていたか、よく氾濫したという。
この地域の石塔は石柱型が多い。こちらも四段(元々は三段?)の立派な基礎を持ち、建立の費用もかかりそう。

「宿」とあり、これは小字で市も開かれていたらしい。天王社は、祇園八坂神社の牛頭天王か。











横浜市 / 都筑区

二十三夜塔

明治四十一戊申年四月吉日建之

宿講中

横浜市都筑区川和町。地下鉄駅の西側の天王社。かっては古い街道だったと思われる道筋。
江戸の頃、「川輪」と表記されたこともあるようで、そばを流れる鶴見川が曲がりくねっていたか、よく氾濫したという。
この地域の石塔は石柱型が多い。こちらも四段(元々は三段?)の立派な基礎を持ち、建立の費用もかかりそう。

「宿」とあり、これは小字で市も開かれていたらしい。天王社は、祇園八坂神社の牛頭天王か。